駆け足で書いてしまったので補足。映画のチラシでは前線に在ることに生き甲斐を見出し、命が助かっても再び戦場へと舞い戻っていく彼らのことを"戦争中毒"と形容しているのだけど、この映画では静止した彼らの肖像とともにキャプションで各々の選択が語られるだけで(それこそ『アメリカン・グラフィティ』のラストのように)、そこに価値判断は介在しないわけです。四人の兵士それぞれの視線にコミットしながら、最終的に彼らを不可解な存在として普遍性(青春)と特殊性(アフガニスタンへの徴兵)のはざまに押し留めているんですね。おそらくそれはこの映画の起源となるコンセプト・イメージが彼らデンマーク兵たちに対する不可解さの印象にあったからではないかと思います。デンマーク兵とタリバン兵両陣営のあいだで板挟みになり一方的に被害をこうむるアフガン住民たちのことがほとんど省みられていない、という批判は正当だと思いますが、その視点は意図的にばっさりと切り落としてしまっているのでしょう。森達也氏の話ではアメリカでは大仰なBGMやカット割り、アニメーションを堂々と用いる、偏向していることを隠そうともしないある意味で力強い映像演出のドキュメンタリーは珍しいものではないそうです。もっとも有名なのはマイケル・ムーア監督の諸作になるのでしょうか、『電波少年』などと揶揄されたりもして、まあこのひとはあらゆる手段を使ってあらかじめ設定された「敵」のイメージを徹底的に貶めにかかりますわね。自分としてはドキュメンタリーといえば、いや、もはや映画といえば、の域に達しているけど、やはりフレデリック・ワイズマンがその筆頭であるという認識なので、想田和弘氏も言及していたように『基礎訓練』(1971)や『ミサイル』(1987)のことが思い出されましたし、住民たちが基地まで陳情に来てデンマーク軍からその被害に見合った補償金を受け取る場面などは『肉』(1976)なんかが脳裏をよぎりました。方法論はまったく違いますので初めは戸惑いもありましたけど。