『帰宅部活動記録』の美しさを語る前に

先日NHKで放映されていた株式会社カラーに所属する若手社員に焦点を当てたとおぼしきドキュメンタリー番組でカメラを向けられていた一人のアニメーターは震えた描線を引くことを欲望していて、原画昇格試験に際してそれを抑圧すべきか押し出していくべきか葛藤するという筋立てになっていたのだけど、現場の上司であり試験官でもある鶴巻和哉もまたアニメーション制作という集団作業においては仇になることが多いことを前置きしながらも最終的にはそれを(その欲望を)捨てがたい個性として認めていたように、それが作品の呼吸において"主線"でありうるならば震える描線は引くことができる……となれば、震えた声だってあっていいではないか、それが"主線"であることだってありうるはずではないか、と『帰宅部活動記録』の道明寺桜帰宅部部長こと小林美晴氏のことを思うのだった。


(キャラクターにとっての線とは輪郭線であり、輪郭線はその内側がキャラクターの領分であるということを絶えず宣言している。分離は接続の条件で、キャラクターは輪郭線に守られているからこそ背景や他のキャラクターに混じってしまうことなく画面に生息していられる。枠であり符号であるということ。枠は身体のいちばん外側で世界と接触するエッヂであるが、符号はあくまで概念的にしか存在しえない。すなわち枠が身体であるとするなら、符号は身体イメージである。身体イメージは世界認識にあって自らが自らであることの唯一無二の証ではあるが、結局それは自らの似姿によって自らもまた似姿であるという類推へと至るほかない。描かれた存在であるキャラクターに一般に言われるところの自我なるものが認められるのかというと、それはもちろんあるものとして、そのような遠近法のもと多くの場合は読まれているはずだし、ということはテクストにおいてキャラクターを「似姿において類推」しつつ、「唯一無二」として認識しているのは読者で(も)ある、ということになる。たとえば「キャラクターが立つ」とは読者とあらかじめ描かれた記号存在とのあいだにそのような共犯関係めいたものが成立する事態なのだと言うこともできるだろう。身体イメージという夢を読者とキャラクターが分かちあう。では声優はどうなのか。キャラクターという"環境"に声優という項が貫入されるに際してしばしば「生命が吹き込まれる」という表現が用いられる。単に事実として、アニメーションの制作工程において具体的な"主線"が引かれる前に声優があるという光景はごくごくありふれたものだと言ってもよいだろう。だがそんな制作工程における順番など関係なく、線が引かれるより先に声が存在するという事態はきわめて考えにくい、というかそうは決して考えられていない。声はつねにあとから与えられるものである、まるで出来合いの木偶人形に生命が吹き込まれるがごとく……と、そのように人は言うのだ。だがしかし、と思う。アニメーションにおいて出来合いの木偶人形に「最初に」生命が吹き込まれるのだと広く信じられているのは、引かれた線に線が重ねられた瞬間ではなかったか。さも動くことが生命の条件であると言わんばかりに、ご丁寧にお定まりの語源学的アプローチさえ携えて、静止画が動いてこそのアニメーションであるとその本質はしばしば嘯かれてきた。その言に従えば、アニメーションにおいて線が引かれるということはただ線が引かれるということではなく線が重ねられるということでもなくてはならないのだから、すでに線が引かれているというのならばそこにあるのはただの木偶人形などではありえないはずだ。にも関わらず声優という項が貫入されることで「そういうこと」になってしまう。それは身体イメージの根拠である身体が、必ず身体イメージが(類推的に)与えられた後に発見されるのと同様の事態であるようにも見える……。簡略的にも程があるが、声優とは線である、声優とは中の人ではなく外の人である、という命題をもし口にする機会があるとすれば、その時はおおよそこういうことを念頭に置いている)


声優は言語を伝えるための装置なのではなく、あるいはのみならず、声優が言語なのである、ということはどれだけ言っても足りることはない。