このnarrativeについてのけっこうとりとめのないまとめhttp://togetter.com/li/553526を読みながら思い出していたのが以下のくだり。これは声優について書こうと思って下書きのままはてなダイアリーに仕舞われていた文章の一部なんですが。だから"演技する描かれたもの"はアニメーションのキャラクターのこと。むかしツイートした「声優とはトランスヴァーサルかつトランセンデンタルな運動であり得る」という柄谷行人浅田彰の口まねのような与太が発端となっています。与太というか思いつきで、考えていること自体は大真面目ではあるのですが。まあ、いずれにせよこの地点からじゃないと何も始まりえないような基本的なことかと思います。ただの確認事項です。

 演技する描かれたもの。それは演技するものとして描かれたわけではない(それではただの設定だ)、描かれることが演技することである。一般的には演技するという行為は「自分とは別の何ものかになる」ことだと思われているし、演技をする、何ものかになるという行為そのものの主体性は疑うべくもないが、それは主体性という概念が疑うべくもなく存在しそれが個人の内面に萌し何らかの行為の端緒となりうると信じられているからに他ならず、ひとまずそれを信じるとして、では描かれたものの主体性はどこに萌すのかというと描かれたものが勝手に描かれるということはない以上それはひとまず描いたものの手に、とは言えるだろう。だが描いたものの手は描かれたものの外側にしか存在せず、描かれたものにとっては描かれたところのキャンバスが世界のすべてであり、そこから外に出ることはできないし、そもそも外などというものは存在しないのだから、主体にそのことが感知できるはずもなく、感知できるとするならそれは主体によって構成される想像力の範囲内でということで、それを縮めて「構想力」ということもできようが、それは認識可能な世界のすべてであり、認識可能であると認識される世界のすべてであり、以下略、と無限後退をつづけるほかない。そして主体性はその定義されざる"外"から与えられ、しかも行為(演技)の主体には萌さない、ということになる。つまり行為の主体と行為者を主体ならしめる主体性は分離可能である……というか、描かれたものの仕草や表情を演技ととらえることで主体と主体性が分離する。